はじめに

石垣いちご栽培創始者 川島 常吉 翁   久能山東照宮とその南に広がる一帯は、特産品「石垣いちご」 の生産地として知られ、多くの農家が栽培しておりますが、その 「石垣いちご」の誕生はおよそ百年前に遡ることとなります。 川島常吉翁は、いちごを日本で最初に本格的に農産物として 栽培に取り組み,「石垣いちご」の元祖として知られております。    (写真は石垣いちご栽培の創始者 川島 常吉 翁)

石垣いちごの誕生

玉石による石垣栽培をはじめた石垣  川島家は明治維新後に宿屋福島屋を廃業、東照宮に 奉仕するに至り、一八九六年(明治二九年)、久能山東照宮 松平健雄  宮司が着任する際に一鉢のいちご苗、エキセルシャ種を貰い受け、植え付け子株を育て、苗を 畑に植えたり、鉢に植えたりして工夫・観察をしている時、 桃畑の土留めの石垣の間に植えられた苗は、冬にもか かわらず石の輻射熱で発育もよく、甘くて赤い大きな実 をつけ、早く熟して収穫できることに着目、世界に例を見 ない画期的栽培法を確立することとなりました。(写真は玉石による石垣栽培をはじめた石垣。 当時の品種はエキセルシャ種 現在も玉石垣を保存、いちご栽培をしております。)

石垣いちごの発展

昭和9年 ビクトリアいちご栽培の様子 明治末期、食習慣のなかったいちごを静岡の果実商に「石垣いちご」として 売り出したところ、地道な努力が実り、たちまち各地より注文が殺到し、 村民も参加協力をして、産地化して久能山一帯に栽培され、技術の向上と品質 の改良が行われ、この地の特産品となり、米作のないこの地域の家計を大いに助けたといいます。 (写真 昭和9年 ビクトリアいちご栽培の様子)

二代目 松蔵 昭和初期、
東京日本橋の白木屋に出店。いちご樽を展示し、「石垣いちご」の販売、宣伝と普及に貢献しました。 (写真 二代目 松蔵) 一方、常吉翁の四男松蔵は、昭和初期、日本橋白木屋に出店、 いちご樽を展示、冬から初夏の長い間食べられる「石垣いちご」 の宣伝普及に努め、食する習慣を全国に広めることに貢献しました。

昭和9年 温室の無い  時代のいちご狩り風景昭和9年 温室の無い時代のいちご狩り風景

昭和27年
    福羽いちごの収穫風景昭和27年 福羽いちごの収穫風景

昭和27年 ホースで潅水風景昭和27年 ホースで潅水風景(当時はいちごにパラピン紙で覆いをして育てていました。)

今日の石垣いちご

石垣いちご
生誕70周年の記念碑以後、いちご栽培は大いに全国に普及して、今日のような美味しいいちごとなりました。 「石垣いちご」発祥の地は、常吉、松蔵、忠、現在は常雄で四代目、伝統ある玉石による栽培 方法を伝承し、有機肥料による育成に固執、日本平の湧水に新しい工夫と技術を加えて、 磁気水を利用することで、さらに美味しい風味のある「石垣いちご」の栽培に努力、 出荷しております。常吉翁の考案した栽培法は、冬季でも、春、 初夏の農産物を出荷できることに着目したこ とです。これは時代を経て各種野菜の温室、 ハウス栽培の原形になったといわれ、各地の 特産品の出現と農業技術の向上の礎となっ たとして栽培と普及の功績を称え、静岡県の 近代農業の功労者の一人として顕彰されて おります。 (写真 石垣いちご生誕70周年の記念碑)

今日の石垣いちご(かなみひめ)と育苗の様子

久能の石垣いちご100周年の記念式典が行われました。

静岡、清水市長、いちご関係者、一般のお客様も参加されて、100年のよろこびを分かち合いました。

玉石垣によるいちご栽培の様子